バブルリレー 2019 11 4 substitute holiday
「現代のバブルは気づかないところで起こる」
世界の金融市場を揺るがしたリーマンショックは、
証券化バブルが原因となりました。
さて、今の若者に日本のバブル経済時代のことを話すと、
目を丸くして話に夢中になります。
今の若者はデフレ時代に育っているので、
バブル時代の話は、どこか遠い国の話か、
おとぎ話のように感じるでしょう。
日本のバブル経済は、株価の高騰よりも、
不動産価格の高騰が特徴でした。
東京23区の価値でアメリカ全土が買えると言われたものでした。
もちろん、給料も、ひたすら上昇して、
ボーナスを12か月分支給した会社もありました。
このようなバブルは、みんなにわかりやすいバブルだったと言えます。
ところで、今も史上空前のバブルが起こっていると言うと、
「いったい、どこにバブルはあるのか」と言うでしょう。
アメリカのダウ平均株価が史上最高値にあると言っても、
グラフで見れば、ゆるやかに上昇した結果、そうなったと言えるでしょう。
今から8年ぐらい前だったでしょうか。
欧州金融危機で世界の金融市場は大騒ぎになりました。
たとえば、ギリシャ国債の10年の利回りは一時30%を超えました。
それが今や1%程度まで低下しています。
これは極端な例かもしれませんが、
欧州金融危機の時は多くの国で利回りが高騰しました。
それが今や各国で急激な低下が起こっています。
もちろん、不景気になると、
長期国債が買われて利回りの低下が起こるのですが、
景気の指標である株式市場は好調です。
気になることは財政に不安のある国々まで、
急激な利回りの低下になっていることです。
どうして、このようなことが起こっているのか。
各国の中央銀行による金融緩和によって、
金融市場に未曽有の資金が供給された結果、どうなったか。
このような資金は、本来、景気対策のためにあるのですが、
副作用として不動産市場や株式市場に向かい、
バブルを引き起こすものと言われていましたが、
今回は債券市場に向かったのです。
これは世界の金融市場において「日本化」が起こったと言えます。
日本においては、景気対策のために金融緩和を進めましたが、
結局、景気回復にはつながらず、
さりとて、バブル経済の記憶があるので、
不動産市場や株式市場にも向かわず、
巨額の金融緩和マネーは債券市場に向かったのです。
山高ければ谷深し。
債券市場で急激な利回りの低下は債券価格の急上昇を意味します。